いやはや寒いです。
ここ数日、関東でも雪が降ったり48年振りの冷え込み具合だとかで、しばらく冷え込み対策をしっかりしておかないと心配ですね〜。
Contents
湯たんぽの「湿熱」は身体に良いらしい
関東在住としては、エアコンやホットカーペットなどの電気式の暖房に頼らざるを得ないのですが、コレがいまいちあったまった気がしないんですよね・・・。
そんな寒がりの私。
ここ数年、湯たんぽ様には大変お世話になっております。
「乾熱」と「湿熱」
暖房などの温める熱の種類は2つあるそうでして。
エアコン・ホカペ・こたつ・電気毛布などの電気で温める暖房は乾熱と言って皮膚の表面だけ温めて、体表の水分を蒸発させやすいんだそうな。
確かにエアコンつけてると部屋が乾燥するし、コタツでうたた寝すると喉カラカラになりますもんね。「コタツで寝るな〜(風邪引くから!)」なんて親に怒られたりしましたもの。
一方、湯たんぽ・オイルヒーター・温水式床暖房などは湿熱と言ってじんわり体の芯まで熱が伝わるので身体に良い温め方だそうですよ。
お風呂でゆっくり温まるのも同じですね。
炭酸風呂だともっと温まるし♪
電気に頼らず暖が取れる
トルノが湯たんぽを愛用するようになったのは、震災直後の計画停電の時から。
一時的とはいえ、電気の暖房が使えない時に慌てて購入してからというのも、そのじんわりとした暖かさがすっかり気に入って、毎年冬になると引っ張り出しては活用しています。
今使ってるのはもう7年目。
次買う時はおしゃれなこんなのが良いかなぁ・・・。
湯たんぽだけで布団ぬくぬく
日中も、エアコンの補助的暖房として膝の上に湯たんぽ&ひざ掛けで、デスクワーク中もぬくぬく。
夜は入浴前に布団の足元あたりに湯たんぽを仕込んでおき、お風呂上がりに湯冷めしないうちに布団に入ればもうぬっくぬくです♪
寝つきが良くなる(自分比)
布団の中で足元がからじんわりあったまってくると、ふわ〜っと体がほぐれるように緩んでくるので、気がつけばもう朝なんてことも。
靴下履いて寝てた頃より格段に寝つきが良くなりました。
自分比ですけれどね。
実家の家族にも湯たんぽをプレゼントしたところ、同じこと言ってたので私だけじゃなさそうです(笑)。
やわらか湯たんぽが気になる
デスクワークをしてると足元の冷えは避けられませんよね。
ルームシューズを履いたり足元にミニヒーターも良さそうですが、最近気になってるのはコレ!
ちょっとこれは欲しいものリストの中に入れとかねば。
身体にやさしい湯たんぽで、この冬も乗り切りたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!