【DIY】歯磨き粉カバーを100均アイテムで手作りしてみました

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
Sponsord Link

洗面所で出しっぱなしにしてることが多いアイテムといえば歯磨きアイテムですよ。
特に歯磨き粉はメーカー各種ハデなデザインが多いですよね。

私は歯磨き粉といえば「つぶ塩派」なんですが、いかんせんパッケージが直球過ぎる。
前面に「つぶ塩」て。

この塩気が磨いた後すっきりするので好んで使い続けてるんですが、とにかくデザインが残念すぎる。

少し前にインスタで簡単に自作カバーができると話題になっていたので、ついに試してみましたよ。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

こんな材料でできました

クリアファイルをカットしたり、メタリックなラッピングシートで作る人など、結構さまざまなやり方で皆さん自作してるようですね。
トルノはこんな材料で作ってみました。

171124_2toothpaste

  • クリアポケット(ダイソー・B6サイズの透明袋)
  • 無料素材のしずく模様シートをプリントアウトしたもの

STEP-1

クリアポケットにぴったりサイズにカットした模様シートを入れます。

171124_3toothpaste

STEP-2

歯磨き粉にくるりと巻きつけてセロテープ留めします。

画像のようにハサミで上部を一部カットしてから・・・、

171124_5toothpaste

STEP-2

画像のようにハサミで上部を一部カットして、
裏に折り込む分の耳を1.5cmほど残しておきます。

171124_4toothpaste

STEP-3

裏に折り込んだらセロテープで留めて出来上がり!

171124_6toothpaste

思った以上にカンタンだった

どうですか?けっこう印象変わりますよね。

171124_1toothpaste

やってみたらめちゃくちゃ簡単でした。
もっと早くやれば良かった・・・。

中に挟む紙は薄いと透けて見えてしまうので濃い色の紙を選ぶか、
白っぽい色にしたい場合はコピー用紙より厚めの紙を選んだ方が良いです。

100均の折り紙やラッピングシートなど、

手軽に作り変えられるのも良いですね。

いつも目にする生活用品、こうして好みのものに変えるとけっこう気分が上がるものだなぁと実感。

小さなことから少しづつ、快適で気持ちの良い環境にしていきたいなと思ったのでした。
ちょっと大げさかもしれませんけどね(笑)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブログランキング

読んだよ〜の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)