トイレットペーパーカバーをクリアファイルで手作りしてみたよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
Sponsord Link

うちのマンションのトイレには備え付けの棚が無いので、無印の棚を取り付けてトイレットペーパーを積んでいました。

それにしてもドアを開けてまず目につくのがむき出しのトイレットペーパーって味気ないもんですね。

生活感丸出しなのが気になっていたので、簡単にできる方法でカバーを手作りしてみました。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

用意するもの

toiletpaper-cover2

B4のクリアファイル(ダイソー)

A4でも出来なくはないですが、巻くのにちょっとだけ長さが足りず付け足さなきゃならないので、B4サイズの方がオススメです。

ペーパーナプキン(画像はIKEAのもの)

カバーに挟む紙は、お好みでラッピング用紙でもプリントアウトした紙でもなんでもOK。
今回はIKEAのモノトーン柄が気に入ってたのでチョイスしました。
飽きたら好きな柄に変えられるのが楽しいです。

作り方

toiletpaper-cover3

クリアファイルをトイレットペーパーの高さ・外周に合わせてカット。

高さは3mmくらい長くしておくと仕上がりがキレイです。
外周は2cmくらい重なる長さにカットします。

toiletpaper-cover4

カットしたファイルのサイズに合わせて切っておいたペーパーナプキンを中に挟んで、セロテープで留めただけ。マスキングテープで留めるよりセロテープの方がしっかり留められるのでオススメです。
(透明で目立たないのもGOOD)

toiletpaper-cover5

正面から見るとこんな感じ。

さっそく無印棚に積んでみました。

toiletpaper-cover1

ただ積んだだけでもカバーがあるだけで見た目が全然違います♪
トイレのドア開けるたびにちょっと気分が上がる(言い過ぎか(笑))

しばらくこの柄で楽しみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブログランキング

読んだよ〜の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)