【本】海馬-脳は疲れない-を読んで目からウロコだった件

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
Sponsord Link

知り合いに「これ面白いよ」と勧められて読んでみたら、
目からウロコでしかも以下の私にタイムリーな内容だったのでシェアしてみますね。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

「海馬」ってどんな本?

2002年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載された、脳科学者・池谷裕二さんと糸井重里さんの対談形式で綴られた本。

171120book-kaiba

脳の一部分「海馬」について、とてもわかりやすい説明と図解イラストも交えて、一般人でもスラスラと読みやすい構成になっています。

15年前の著書になりますが、今読んでもすごくためになって面白かったんです。

物忘れがひどい私にタイムリーな話

「最近物忘れが多くなってきたなぁ、もう歳かしら。特に固有名詞が出てこなくて困るわ〜」と思い始めた30代・40代に朗報です。

こういう話題、あちこちで聞きますよね。

私はまさにこの状態で、テレビに出てくる芸能人の名前はすぐ忘れるし、ひどい時には昨日何食べたかも思い出せない時があります。

この物忘れ・ド忘れする理由は、子供に比べて大人は年月と共にたくさん知識を頭に詰め込んでいるから、知識を選び出すのに時間がかかるっているだけ。

忘れてしまった知識が脳内から消えてしまったわけでは無いんだそうな。

これ聞いたらちょっとホッとしますよね。

やりはじめないと、やる気は出ない?

怠け者でめんどくさがりの私はもちろん、やる気が出ないからやらない・やれないと思ってました。
実際やらなきゃいけないことをよく後回しにしてしまいます。
やる気になった時に一挙にやっちゃおうと考えるタイプ。

ところが脳の働きでは真逆だったんです。

脳の側坐核が活動するとやる気が出る。
しかし、側坐核は何かをやりはじめないと活動しない。

脳はやり始めると集中力が高まって気分が乗ってくる仕組みになってるので、これはもう何も考えずにやり始めたもん勝ち!なんですね。

私もちょっと後回しににする癖を直そうという気になってきました。
まずは溜まってる伝票整理からかな・・・。

30歳以上の人にオススメ

他にも「へぇ〜!」と目からウロコの内容がたくさんありました。

  • ストッパーをはずすと可能性が広がる
  • 30歳の誕生日は人生の縮図
  • 何歳になっても海馬の神経細胞は増えている
  • 悩みを解決するコツ
  • 天才とは、やりすぎてしまう人?

いくつか目次を挙げてみましたけど、この項目だけでもちょっと興味が湧いてきませんか?

年取ると脳の働きが悪くなるばかりだ〜!とがっかりしがちな30代以上の人にオススメです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブログランキング

読んだよ〜の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)